ステーキ

牛肉は豚肉よりカロリーが低く動物性タンパク質や鉄分、ビタミンB群など多く含みそのんかでも重要な役割をしているのが鉄分(ヘム鉄)。牛肉に含まれている鉄分は吸収が早くタンパク質と一緒に食べるとさらに高まりす。

動物性タンパク質は細胞成長にも影響する栄養そのもので、ビタミンB2はエネルギーの代謝や皮膚の老化、視力低下防止。美容にもかかるコラーゲンもタンパク質の一種。B6は皮膚の免疫力を高め皮膚症状にも。B12は造血作用や脳機能の正常化など、身体を造らなくてはならない。

亜鉛は細菌などの免疫を高めると言われ、免疫をつけたり健康にはかかせない成分。

コレステロールは、脂肪吸収に必要な胆汁酸生成に不可欠。また、様々なホルモン分泌や病原性細菌に対する免疫力を高める。多量摂取に注意する必要がある。

牛肉に含まれる代表的な成分をまとめると、動物性タンパク質・鉄・ビタミンB群。

牛肉のお取り寄せで部位に合った美味しい料理

牛部位

■ネック
すねに次いで堅い。:シチュー、カレー、スープ、ひき肉

■肩ロース
霜降りが入りやすい。:すき焼き、しゃぶしゃぶ、煮込み、ステーキ

■リブロース
霜降りになりやすい。:ステーキ、ローストビーフ、すき焼き、しゃぶしゃぶ

ローストビーフ

■サーロイン
やわらかい。:ステーキ、ローストビーフ

■ヒレ(フィレ)、テンダーロイン
赤身で最もやわらかい。:ステーキ、薄切りはしゃぶしゃぶにも

■ばら
脂肪が多く、やや堅い。:すき焼き、牛丼、焼き肉、煮込み

■かたばら
やや堅い。:カルビ焼き

■もも、うちもも
赤身が多い。:ステーキ、ローストビーフ、焼肉、コールドビーフ、たたき

■そともも
やや堅く、ゼラチン質が多い。:煮込み、ビーフストロガノフ

■ランプ
脂肪が少ないがやわらかい。生食にも向く。:ステーキ、ローストビーフ、バター焼き、ユッケ、刺身

■すね
赤身肉。堅く筋が多い。:煮込み、スープ

■テール(尾)
高たんぱく質でコラーゲンが多い。:シチュー、スープ

■スジ、アキレス腱
堅いが、コラーゲン豊富、煮込むと最も柔らかくなる。:おでん、煮込み、牛丼、ブッフ・ブルギニョンなど
希少部位

■タン(舌)
脂肪が多く堅めだが、煮込むとやわらかくなる。独特の歯応えがある。:タン塩、シチュー

■レバー(肝臓)
やわらかくビタミンA、B群、鉄分を多く含む。

■ハラミ(横隔膜)
やわらかい。1頭の牛から5kgほどしか取れない。狭義のハラミとサガリに分かれる。

■ミノ(第1胃)
硬く脂肪は少ない。

牛肉の栄養成分には美容にも良いと言われるコラーゲンを含み、カロリーが低いのに栄養価が高いこともポイントになりますね。

それぞれの牛肉の部位の合ったお料理は、味わいも美味しさも変わるのではないでしょうか?

牛肉をお取り寄せは、いつもとは違うワンランク上のお料理で至福のひと時を楽しんでください。